東洋医学と鍼(はり)

東洋医学というと、いろんな治療法がありますが、その中でも有名なのが「鍼」を使った治療です。
いわゆる「鍼灸」というもので、体に針やお灸を使用し、刺激を与えながら治療する方法です。
直接皮膚に針を刺したり、お灸をのせたりするので、痛みや火傷の心配がありますが、専門家による治療なので、大きな痛みや火傷などの心配はありません。
また、鍼治療で気になる感染も、使い捨てのものを使用し、その他器具もきちんと消毒しているので安心です。
東洋医学の鍼治療は、日本と中国で主に行われており、起源は中国になります。
日本や中国以外でも、東アジア各地で用いられており、鍼灸は東アジアにおける医療技法の片翼で、生漢方に対置すると言われています。
鍼を使った治療の効果は、神経系疾患・運動器系疾患・循環器系疾患・呼吸器系疾患・消化器系疾患・代謝内分泌系疾患・婦人科系疾患など、さまざまな病気に効果があります。
神経系疾患は、たとえば神経痛や神経麻痺、めまいや不眠、ノイローゼなどが挙げられます。
また、神経痛・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腰痛などは、健康保険が適用されます。
さらに、鍼灸は体だけでなく、目の治療にも用いられます。
よって、眼精疲労や頭痛、偏頭痛、耳鳴り、蓄膿症などの症状を改善することもできます。
それにしても、なぜ鍼灸は病気の改善に役立つと言われているのでしょうか?
それは、鍼が中枢性・反射性の筋緊張を緩和し、血液やリンパ液の循環を改善する作用があるからと言われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>